2023年10月22日に開催された奈良県防災総合訓練に行ってきました。
毎回、奈良県防災総合訓練には「今年はどんな車両が来るかな。ヘリは何機来るかな。」とワクワクしながら足を運んでいます。
今年は残念ながら、会場や訓練想定の都合もあるのか大型の消防車両やヘリの参加が少なく、個人的には「去年の方がたくさん見れたかな」といった感じでした。

そんな奈良県防災総合訓練の模様を紹介していきます。
令和5年度奈良県防災総合訓練の訓練展示の模様
例によってドローンなどを使った情報収集、消防や警察、自衛隊による救出救助、ライフライン復旧などの訓練がおこなわれました。
情報収集訓練、道路啓開訓練など
ドローンを使った被害状況の情報収集と被災者への広報
奈良県警察吉野警察署のパトカーによる先導のもと、道路啓開訓練に参加するため入場してきた各種車両
倒木の除去などが進む会場の様子
奈良県警察本部のオフロードバイクによる情報収集
第五管区海上保安本部関西空港海上保安航空基地所属のMA953「はやぶさ」(JA953A)による上空からの被害状況調査
レッカー車による車両移動
国土交通省近畿地方整備局所属の「きんき」(JA86KK)による上空からの被害状況調査
海上自衛隊第24航空隊のSH-60K(8473)による上空からの被害状況調査
土砂災害により埋没した家屋、車両からの救出救助訓練
「今年はどこの救助工作車来るかな…毎年のように見ている橿原消防署のやつじゃなくて別のが見たいな…」と思っていたら、なんと消防や警察、自衛隊が一堂に会する救出救助訓練に、消防の救助隊は救助工作車での参加はなしでした。
ポンプ車ですら生駒市消防本部の車両が1台のみ参加で、一般見学スペースからは見れないという…
入場してきた奈良県広域消防組合吉野消防署の指揮車(吉野101)
入場してきた奈良県広域消防組合吉野消防署の広報車(吉野701)
入場してきた奈良市消防局の中型水陸両用車(総務省消防庁貸与車両)
入場してきた奈良県広域消防組合吉野消防署の高規格救急車(吉野903)
入場してきた奈良県広域消防組合の小型救助車(総務省消防庁貸与車両)
以下、土砂災害により埋没した家屋、車両からの救出救助訓練の模様です。
その他の訓練、参加車両など
メイン訓練会場から離れた場所で行われた孤立者救助訓練に参加のため飛来した奈良県防災航空隊の「やまと2000」(JA20NA)
通信各社による通信応急復旧訓練
関西電力送配電の高圧発電機車による電力復旧訓練
全体的にメイン会場内で色々と訓練はおこなわれましたが、会場入り口すぐの一般見学スペースからはほど遠いエリアに進入していき、他の訓練や来賓席で全く見えない場面が多々ありました…
以下、各訓練に参加の緊急車両などです。
日本赤十字社奈良県支部
献血運搬車
奈良県広域消防組合御所消防署
高規格救急車(御所901)
奈良県広域消防組合
高規格救急車(本部908)
奈良県広域消防組合橿原消防署
資機材搬送車(橿原601)
奈良県広域消防組合大和郡山消防署
資機材搬送車(郡山601)
奈良県広域消防組合大淀消防署
資機材搬送車(大淀601)
奈良県警察本部
現場指揮官車
奈良県隊友会の車両
奈良県防災総合訓練で毎年、赤色灯をつけて参加しています(緊急走行はなし)
令和5年度奈良県防災総合訓練のブース展示
消防や警察、自衛隊、ライフライン機関などの各種団体によるブース展示も会場内でおこなわれていました。その中から消防と警察の展示車両を掲載します。
奈良県広域消防組合
奈良県広域消防組合御所消防署
多目的消防ポンプ車(御所381)
先日訪れた令和5年度五條市総合防災訓練の会場でもブース展示されていましたが、新しくてギミックも面白いことから、車両展示用にあちこち駆り出されている感じですかね。

奈良県警察本部
奈良県警察本部生活安全部地域課自動車警ら隊
警らパトカー(奈良自ら4)
奈良県警察吉野警察署
山岳救助車(吉野5)
緊急走行時は捜査用覆面パトカーのようにマグネット脱着式の赤色灯を取り付けるようです。