2023年11月3日に開催された令和5年度近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練に行ってきました。
11月3日、4日と和歌山県内では緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練が開催されていましたが3日は主だった訓練の一般公開がおこなわれておらず、午前中は空き時間だったので去年に引き続き見に行ったというわけです。

訓練内容は去年とほぼ変わらずでしたので、ちょっと試したい機材の組み合わせのテストも兼ねて気楽に撮影していました。
令和5年度近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練の訓練の模様
救命救出訓練
防災訓練のメインディッシュとも言えば消防や警察、自衛隊などが連携しておこなう救命救出訓練です。
堺市消防局の救助工作車の入場
緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練に一線車は参加しているため、予備車が訓練参加でした。
消防や警察、自衛隊の部隊に続いて入場してくるDMAT
大阪府警察の警備犬による要救助者の捜索
トリアージと救助活動が進む様子
ヘリを使った訓練
各機関のヘリを使った訓練も色々とおこなわれました。
大阪府警察航空隊「おおわし」(JA6196)によるホイスト救助訓練
近畿地方整備局の「きんき」(JA96KK)による被害情報収集訓練
大阪府ドクターヘリ(JA824H) による患者搬送訓練
第五管区海上保安本部関西空港海上保安航空基地の「ちゅらわし」(JA697A)による漂流者級訓練
「ちゅらわし」は本来、第十一管区海上保安本部の所属機ですが、代替機として関西空港海上保安航空基地で現在運用されているようです。
石油コンビナートタンク火災消火訓練
訓練のトリは高所放水車による放水で締め括られました。
堺市消防局の屈折はしご車の入場
コスモ石油グループ共同防災隊と堺市消防局の車両による放水準備
放水の水がカメラにかかった影響でシミが写り込んでいます…
その他の訓練
警察、消防、市役所による避難の呼びかけ
近畿地方整備局の海面清掃兼油回収船「クリーンはりま」などによる航路啓開訓練
海上保安庁の巡視艇「みのお」などによる船舶火災危険排除訓練
ガス、電気、水道、通信などのライフライン機関によるライフライン復旧訓練
令和5年度近畿地方整備局・堺市合同総合防災訓練の参加車両など
訓練に参加していた車両や船舶、航空機のうちの一部です。
消防、警察、医療関連
堺市消防局
大型化学車
堺市消防局
水槽車
DIC株式会社堺工場
化学車
上記3台は石油コンビナートタンク火災消火訓練で、高所放水車に送水する裏方的な役割として参加していました。
堺市消防局
消防艇「茅海」
大阪府警察
警備艇「きづがわ」
ライフライン機関など
NTTドコモ
移動基地局車
NTT西日本
衛星通信移動無線車